この記事では、大量の子どもの写真を整理するためにやるべきことを紹介しています◎
こんなお悩みありませんか?
- 子どもの写真が溢れかえっていてどうにかしたい
- 写真を整理したいが何から手をつけたらいいか分からない
- 写真整理におすすめの方法を知りたい
スマホでも気軽に写真が撮れるようになり、日常的に子どもの写真を残せるようになりましたね。
写真は撮るだけでなく、見返してこそ宝物になります。
みんなきっと、「撮った写真は見返せるように整理しておきたい!」と思ってるよね…!

ただ、ここで写真整理でつまづく理由は、
「どうやって写真を整理するか」が定まっていないから
そこで、この記事では皆さんが最初につまづく、写真整理を始めるための具体的なステップとポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてくださいね!
子どもの写真を形にして残すべき3つの理由

子どもが成長する過程で撮影したたくさんの写真は、かけがえのない思い出ですよね。
そんな大切な写真は、撮るだけでなく形として残すことをおすすめします。
写真を形として残す方法
- 印刷してアルバムにする
- 印刷してフォトフレームに入れる
- フォトブックを作る
- パネルやキーホルダーなどのグッズを作る
大量の写真データをどうにかしたいのに、重い腰が中々上がらない…という方に、写真を形として残すべき理由をお伝えします!

写真を形で残すべき理由
① 気軽に見返すことができる
写真を形にして残す最大のメリットは、いつでも気軽に見返せることです。
アルバムやフォトブックにしたら、リビングなどすぐに手に取れる場所に置いておくのがおすすめです!
本や雑誌を見る感覚で、日常的に見返して楽しめるよ◎

写真をデータで保管しておくのは大切なことですが、データだけで保存しておくと、以下ような問題が出てきます。
- どこに保存したか分からなくなる
- 見たいデータを探すのが大変
- データ破損のリスクがある
- 子どもや家族が気軽に見れない
それに比べて、フォトブックやアルバムは見たいときに手に取って見ることができますよね。
リビングに置いておけば子どもが自分で見たい時に見れたり、祖父母が遊びに来た時に見たりして話に花が咲くこと間違いなしです!
行事や年度ごとでまとめておくと、見返したい写真をすぐに探せて◎

② 家族で思い出を共有できる
写真には、撮った当時の出来事やその時の感情を思い出させてくれる不思議な力があります。
子どもと一緒に写真を見て
「この時、こんなことがあったんだよ〜」
「泣いて大変だったんだよ〜」
「初めて〇〇できたときの写真だよ!」
などと、エピソードを家族で共有することで、会話が弾み家族の絆も深まります。
夫いわく、私がスマホで撮った何気ない写真なんかは、アルバムで初めて見るものも多いみたいで楽しんで見てるよ♪

③ 子どもの自己肯定感がアップする
写真として残された何気ない日常の中には、子どものさまざまな成長が散りばめられています。
例えば…
- 身長や顔つきの成長
- 遊ぶおもちゃの変化
- できるようになったこと
- 書いた絵や手紙、作った作品 など
親はもちろん、子どもも、写真を見ることでこのような自分の成長を実感します。
「こんなに大きくなった!」
「こんなことができるようになった!」
と自信につながり、自己肯定感が高まるのです。
また、フォトブックやアルバムには、旅行やイベントなど家族との楽しい思い出もつまっています。
そんな家族との楽しかった思い出を写真で振り返ることで、「自分は愛されている」と再確認できます。
アルバムとかって親の自己満の世界と思っていたけど、子どもにとってもメリットが♡娘もうれしそうに見てるから本当に作ってよかった!

大量の子どもの写真を整理・保管するための方法

写真を整理・保管するとき、どんな方法がいいか迷ってしまいますよね。
結論、
写真をデータで保管は必須!
データで保管した上で…
アルバムを作るなどして手軽に見れるようにする
のがおすすめです!
写真を保管・整理する方法
それでは早速、それぞれの方法とメリットデメリットを紹介していきますね。
データで保管する
写真をデータで保存するメリット・デメリットは以下の通りです。
「データで保管する」と言っても、みなさんどこに保存していますか?
写真を撮って、データをスマホやカメラのSDカードにそのまま入れっぱなしにしている人は危険です!
データを保存している媒体が壊れるとデータも消えてしまうので、クラウドサービスなどを活用して二重にデータを保管しておきましょう◎
データ管理の方法については、こちらの記事で詳しく書いてるからチェックしてね!

フォトブックを作る
大量の写真データをキレイに形として残すなら、フォトブック一択です!
イベント毎に分けてフォトブックを作っておくと、見返しやすくて◎!

例えば、以下のようなイベント毎に分けて作ると、見返しやすくておすすめです◎
- 誕生日
- 七五三
- 運動会
- 発表会
- 家族旅行 など
印刷してアルバムに入れる
アルバムは、残しておきたい写真を印刷してアルバムに入れ込むだけなので比較的簡単です。
わたしは、娘の保育園の写真はL版で注文してアルバムに入れ込んでるよ♪

「こまめにフォトブックを作るのは向いていないかも…」
という方は、アルバムの方が無心で作れるのでおすすめです!
子どもの写真整理がスムーズになるポイント

子どもの写真は、きれいに残しておきたいと思うのが親心。
…とはいえ、いざ写真を整理しようとすると気が乗らないという人も多いのではないでしょうか。
そんな方に向けて、写真整理をスムーズに行うためのポイントを紹介します!

写真整理を始めるときのポイント
写真整理のルールを決めよう
写真を整理するにあたり、大切なのはルールを決めること。
ルールを決めておくことで、作業としてスムーズに取り掛かることができるのでおすすめです◎
ちなみに、私が決めたルールはこんな感じ!
- 【毎月】アルバスで厳選した9枚を注文
- 【毎年】スマホ写真は1年分まとめてフォトブック作成
- 【不定期】イベント毎にフォトブックを作成
- 【不定期】保育園写真は写真で購入してアルバムに
写真整理成功のポイントは、できないルールを作らないこと。
「これならできそうだな…!」と思う自分に合ったマイルールを作りましょう◎
写真整理は最近の写真から始めよう
溜まっている写真は、まず記憶が新しい最近の写真から始めるのがおすすめです!
フォトブックにする場合は、最近のイベントから1冊ずつ作成して少しずつ片付けていくのが◎
フォトブックが1冊出来上がるごとに達成感があるし、整理できてる感で作業が進みやすいよ!

逆に、溜め込んだ写真を古いものから遡って整理するのはおすすめしません。
気が遠くなるし、時系列が分からなくなると一気にやる気も削がれて挫折の原因に…。

隙間時間に写真の仕分けをしよう
スマホで簡単に写真が撮れるようになったことで、カメラロールに写真が溢れ返っている人も多いのではないでしょうか?
特に、動く子どもを撮る場合なんかは、連写で撮影して同じような写真が増えてしまいますよね。
そんなたくさんの写真データは、こまめに整理しないと大変なことになっちゃいます…。

そのため、写真の整理は、気がついたときにちょこちょことやっておくのが吉!
例えば…
- 同じような写真は1枚に絞る
- 行事ごとにフォルダにまとめる
- プリントしたい写真はお気に入り登録しておく など
これらの作業は、通勤時間や子どもの習い事の待ち時間といった隙間時間を有効に活用して行いましょう。
写真を整理しておくだけで、効率的に作業を進めることができますよ♪
写真の選別作業が実は1番時間がかかる気がする…!それを隙間時間にやっておくと、作業スピードがグンと上がるよ!

ルールを決めて効率的に写真整理を始めよう!

大量にある子どもの写真は、アルバムやフォトブックなどの形として残すのがおすすめです!
写真を形で残すべき理由
とはいえ、
- 何から手をつけていいか分からない
- 放置しすぎてデータが大変なことになっている
- どうやって整理するのがいいの?
と、子どもの写真を何かしらの形で残しておきたいとは思いつつも中々スムーズには進まないのが現実です。
写真を残す手段も色々あるから迷っちゃうよね。

何から手をつけていいか分からない人は、まず、写真の保管・整理方法をどうするか決めるところから始めましょう。
写真を保管・整理する方法
上記を踏まえた上で、写真整理のためにまずやってほしいのが「写真整理のルール決め」。
いつ、どんな方法で写真を整理するのかが決まっているだけでも驚くほど簡単に整理できるようになりますよ!
写真整理を始めるときのポイント
手をつけるまでは億劫だけど、やり始めたら案外すんなりと進むことも◎
あなたの日常生活の中に、写真整理のルーティンを加えてみてくださいね♪
